野芝張りチャレンジ

法面

週末晴れたので、法面に「野芝」を張るチャレンジをしました!
(チャレンジなので1束のみ)

手順としては以下の通りに行いましたが、ネット情報をつなぎ合わせてやってみたのでいまだに正解かどうかわかりません。
正解だったらきっと1年後には素敵な芝が法面を支えてくれていることでしょう!

①野芝を置く

買ってきた野芝をとりあえず置いてみました。
隙間なくおいてみるようにしてみましたが、やっぱりすこ~し隙間はあきますね・・・。
一束しか買ってないので9枚(1㎡)分です💦

②ずれ、落ち防止で串を刺す

法面は急斜面なのでどうしても落ちてしまいます。どうするのかわからず調べていたら、専用のストッパーがあるようなのですが、買っておらず(;’∀’)
とりあえず「割り箸」等でもよい、と書いてあったので、「焼き鳥串」で刺してみました。(いいのか・・・・??)

③目土をする

並べて固定すれば終わりと思いきや、どうやら「目土」という作業を行わないといけない模様。「目土」とは、芝をメンテナンスするのに必要な作業で、芝を保護してくれる大事な役目があるそう。「土」や「砂」を使うそうです。
目土はホームセンターにも売ってあるようですが、「川砂」が最近使われるようになってきたとのことで、沢から砂を少しゲットしました。

目土のやり方を検索してみると、とりあえず「上からかけて慣らせばよい」とあったので、素直に上からかけてみました。
不安しかないです・・・
これであってるのでしょうか。
斜面にも目土をしてみたのですが、流れてしまってるように見えます。

やり方間違えてるとか知識をお持ちの方、ご助言をお願いしますm(__)m

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です